【宇宙】2021年最大の小惑星、22日に地球に最接近 衝突の恐れはなし NASA [ばーど★]

1 :ばーど ★ 2021/03/22(月) 06:59:18.75 xh54sY/p9.net
※AFPBB News

【AFP=時事】今年地球に接近する小惑星の中では最大の「2001 FO32」が日本時間の22日、最接近する。太陽系の形成初期にできた天体をつぶさに観察できる貴重な機会となる。

天文学的にこの現象は「近接遭遇」と呼ばれるが、米航空宇宙局(NASA)は地球と衝突する恐れは「現在も数世紀先も」ないとしている。最接近時の地球との距離は、月と地球の距離の約5.25倍に相当する200万キロになるという。

NASAによれば、2001 FO32は時速約12万4000キロで通過する予定で、これは地球に接近する大抵の小惑星よりも速い。直径約900メートルと推定される2001 FO32は、20年前に発見された。

天文学者らは、2001 FO32の表面に反射する光を調べることで、より正確な大きさを知り、構成物質の大まかな見当をつけることができると期待している。

フランス最大の天文学研究所「パリ天文台(Paris Observatory)」によれば、2001 FO32が地球に最接近するのはグリニッジ標準時21日午後4時(日本時間22日午前1時)ごろ。場所によってはアマチュア天文家も観察できる可能性がある。

2021年3月21日 19時34分
https://news.livedoor.com/article/detail/19888158/

8 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:06:18.93 94WlZt/V0.net
小惑星が衝突の恐れアリと分かった時NASAは情報公開するんだろうかw
24 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:35:49.06 5W380K540.net
>>8
確実に滅ぶレベルならするんじゃない?
知らずにってはアメリカ人は良しとしないじゃん

守秘義務違反したところで
どうせ全員死ぬんだし、
NASAが否定しても職員の誰かが100%公表すると思うよw

26 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:41:55.01 z8OTai5R0.net
>>8
その時各国の主要人物たちが地球の裏側に逃げ出したらわかるだろ?
9 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:06:32.26 4YP6eUcs0.net
アポフィスに期待
10 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:06:55.39 29jygd/70.net
たかが石ころひとつ!
11 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:09:28.72 lch4p3Pg0.net
話は聞かせて貰った。
人類は滅亡する。
12 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:10:33.59 oOsNN1KX0.net
木星が何十億年もの間、地球とすべての内惑星をどのように保護してきたか。
小惑星はトロイの木馬と呼ばれ、太陽の周りの木星の軌道を共有しています。
https://i.imgur.com/8qIRHLV.mp4
45 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:25:34.30 tu9qlrgL0.net
>>12
トロイの木馬じゃなくトロヤ群な
13 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:13:25.43 ZXDMVtXs0.net
小惑星でも最大
18 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:21:14.87 3AcQQtzc0.net
ゴムチューブいる?
58 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 12:17:15.72 cC1X/dcp0.net
>>18
もう売り切れ出してるぞ!
早く探せ!
19 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:23:32.53 crcEhstC0.net
あほか
いつもかすめ去ってから発見してる始末じゃん
オウムアウアとかいうのもそうだった
20 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:27:20.37 ddYhNuAW0.net
「衝突の恐れはなし」=「命に別状はない」
22 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:31:18.74 K6SShFPN0.net
すごいねー
23 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:32:42.02 THN9Z5m30.net
小惑星帯ですらスカスカと聞いてガッカリした
25 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:36:13.76 JU5GfbBF0.net
酸素ボンベ買い溜めしとこ
28 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:43:31.70 t7Sp5zE/0.net
恋する小惑星
32 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:51:26.50 0qk2T1Fk0.net
相変わらず小さいんだか大きいんだかわからんよな。
33 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:54:32.78 k5qzoipu0.net
ハワイの天文台で24時間体制で地球に接近する小惑星の監視を
している人たちをドキュメンタリーで見たな。
48 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:33:54.13 Au47Nexg0.net
>>33
みたい!みたい!
50 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 10:28:34.21 k5qzoipu0.net
>>48
Apple TV+のファイアーボールっていう番組の中で少し紹介されていただけだけど
「俺達が見張っているから任せておけ!」てなノリだった
34 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 07:58:25.96 VYep62Es0.net
接近って目で小惑星の表面が見えるぐらいで
言ってよ
36 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 08:01:40.71 6H2dkLz60.net
パニックになるといけないから発表出来ないのもあるんだろうな
で衝突数日前に学者が発見してリークとか
37 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 08:09:23.57 4Q2M/L8L0.net
月がバラバラになると地球も終わるんだけどみんな知らないよね
44 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:25:23.93 bMfmjoP40.net
>>37
知らない
46 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:25:53.08 8hitno230.net
>>37
エウロパ引っ張ってきて替わりにするから大丈夫だよ
38 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:00:15.00 NNpcBdi+0.net
>>1
ガミラスの遊星爆弾?
39 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:17:02.94 tx/BNTZG0.net
小物界の大物?
40 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:18:04.09 +gXoTyE/0.net
だいぶ前に木星に小惑星が落ちたんだよね
地球よりデッカい穴ができた
41 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:20:26.41 +A+eVOUZ0.net
今は、発見された隕石の計算は瞬時に終わって正確だからな
大丈夫と言われてるものは、不可抗力で起動が変わらなければ大丈夫
地球破壊規模の大型隕石はほぼ把握してると言われてるから安全だが
怖いのは未発見の小さい隕石が直撃
43 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:22:20.15 wT5izsrG0.net
お月さんの外側なら問題なし
47 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 09:28:26.40 szc8reAN0.net
>>43
内側通るやつあんの?
51 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 10:37:01.91 CWLbLxQv0.net
>>47
天文年鑑の記載だと、月軌道の内側に入り込む小惑星は毎月数個あるってさ
60 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 12:24:40.13 szc8reAN0.net
>>51
じゃあなんでこれは特別に記事になったの?
49 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 10:13:36.56 LjcmRJqv0.net
時速約12万4000キロとかもう全然分からないw
53 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 10:52:17.24 eIb+0rqW0.net
>>49
お前みたいな無能の為に東京ドームで例えてやると、1時間に東京ドームの外周を16万1879周するスピードだよ。
52 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 10:44:13.84 eIb+0rqW0.net
糸守に落ちた彗星のカケラは、何の力によって軌道が変わったのだろうね。
不思議だなぁ。
54 :ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 10:55:26.52 BLtymOk0.net
2021年はまだ9ヶ月も残っているのに「2021年最大」とは気が早すぎる