教師「石油はあと50年で無くなります」学生ワイ「はぇー」

1 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:54:55.86 QlWFmgC5d.net
ワイ「50年経っても山ほどあるやんけ…」
2 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:55:14.48 we7lW/wS0.net
なん爺民
3 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:55:17.09 ElBg/muH0.net
何歳だよ…
5 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:56:47.63 4SVQ2OhC0.net
教師「石油は後50年で無くなります」
学生親父「はぇー」

教師「石油は後50年で無くなります」
学生ワイ「はえー」

6 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:57:06.30 XeZvbYa40.net
マントル由来説でほぼ確定なんやとさ
地球活動続ける限り無尽蔵に出るで
8 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:58:03.36 VcUwee1ya.net
>>6
ソースは?
10 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:59:10.77 XeZvbYa40.net
17 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:03:09.83 fDF/lRDnM.net
>>6
炭素はどこから来てるんやろか
7 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:57:46.77 VcUwee1ya.net
油田そのあとも見つかった
埋蔵量が当時の技術では過小評価してた
使い物にならない質の悪い石油を
使い物にできるようになった

と技術で先延ばしにできてるだけで
限界はあるぞ

9 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 11:58:14.53 paxUMchg0.net
発掘とか精製技術の向上を計算に入れとらんかったんやろ
11 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:00:24.43 CNA2lb9pd.net
(今見つかってる分だけだと)石油はあと50年でなくなる
だからな
13 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:01:33.18 XeZvbYa40.net
>>11
これこれ
地殻の下にいくらでもある
そのうち(地球規模でのそのうち)表面に上がってくる
35 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:07:42.26 VcUwee1ya.net
>>13
なお与太話の模様
14 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:01:58.22 xuco5VrJp.net
化石燃料だから有限って教わったけど
16 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:03:08.08 M2YZcJ1V0.net
恐竜の死骸が石油になったって教えられてきたけど、子供の時から絶対おかしいと思ってたわ
18 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:03:12.08 Nvz2zo2M0.net
水素原子はあんま地殻にないんやしいつか枯渇するやろ
19 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:03:22.51 jZAKmhJaa.net
質と量を問わなければ世界中にあるんや
20 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:03:27.93 bht+Ww990.net
はあちゃま!?
21 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:04:28.79 qchUe4yBd.net
マントルとか地球のどこにでもあるのになんで日本には湧かないんや
25 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:05:15.67 6NCQJzl/d.net
>>21
新発田ってご存知?
45 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:10:07.27 /PiK6r5N0.net
>>25
何それ詳しく教えてや
40 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:08:36.47 VcUwee1ya.net
>>21
新潟から石油採れるのしらんとか
義務教育10年やり直してこいよ
22 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:04:50.90 ElBg/muH0.net
でもシベリアにはイッパイあるんでしょ?
23 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:05:00.06 6TGvBilfM.net
日本の天然資源スヤスヤで草も生えん
はやく石油に替わる資源見つけろや
24 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:05:06.85 ad62OlqFd.net
採掘に余計なコストかかる場所のも入れれば最低でも後100年待つぞ
43 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:09:14.38 VcUwee1ya.net
>>24
それってカニ料理でカニほじくるようなもんやろ
26 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:05:18.08 +xEEgIA9a.net
油田はいくらでもあるで
ただ掘り起こした時に利益出ない場所があって
さらに技術的に無理な場所にもその数百倍埋まってる
27 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:05:26.49 R/ijU8CH0.net
日本も埋まってる資源掘り出せれば大国になれるぞ
31 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:06:44.86 JrH7znGiH.net
>>27
よっしゃ炭鉱復活や!
28 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:06:10.38 N2WqCAogd.net
アメリカ「シェールオイル掘りまくるで」
石油国「は?潰すわ」
29 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:06:27.18 QKvzLiHWM.net
某企業「ミドリムシがそのうち燃料になるで!」
ワイ「はえー、すごい時代が来るなあ」
某企業「ミドリムシがいよいよ燃料になるで!」
爺ワイ「はえー、もうそんな時代になるのか」
36 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:07:47.23 fDF/lRDnM.net
>>29
もう頓挫してなかったか
32 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:06:59.03 fDF/lRDnM.net
他の油田を軽く凌駕する量を自噴する中東が枯れるまではセーフ
33 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:07:01.34 UFy/W9Gyd.net
技術が上がって採算性が向上してるんや
37 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:07:59.29 3vgvdv5Qa.net
どのみち無くなるのは変わらん
39 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:08:31.85 QNMcqoIV0.net
油田大国、床から突然石油が吹き出してしまう
41 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:08:39.99 Ap65G/pvr.net
高校の地理の先生はどうせ新しい油田が見つかるからそんなことないって言ってたわ
46 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:10:12.15 WFZANEf/0.net
日本もその辺掘ったら石油出る可能性とかないんか?
49 :風吹けば名無し 2021/06/12(土) 12:11:27.65 0K+eEgrhp.net
毎年埋蔵量増えてく上に代替エネルギーまで拡充してるのほんま草やで