1 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:18:16.81 zt36z8nk0.net
ええか?語ってもええか??
サンガツ語らせてもらうで
2 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:18:29.27 oG67RrTT0.net
頼む
5 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:18:35.08 zt36z8nk0.net
ジャガイモってめっちゃうまいやんか
でもうまいだけじゃないんや
でもうまいだけじゃないんや
6 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:18:55.15 zt36z8nk0.net
このジャガイモ
知る人ぞ知る人類の歴史と文化にかなり影響を与えた植物なんや
知る人ぞ知る人類の歴史と文化にかなり影響を与えた植物なんや
13 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:19:31.34 zt36z8nk0.net
もともと南米のアンデス高地にひっそりと自生していたジャガイモが
どのようにして現代の社会や文明の成長に貢献してきたか
それを今から話したいんや
どのようにして現代の社会や文明の成長に貢献してきたか
それを今から話したいんや
17 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:19:55.39 zt36z8nk0.net
まずジャガイモはヨーロッパの文明を培ってきたといっても過言ではない存在で、
それはやはりエネルギー量にあるんや
それはやはりエネルギー量にあるんや
18 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:19:56.36 oG67RrTT0.net
ためになる
もっと
もっと
23 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:20:08.27 FtzVdJcE0.net
気になるから保守するで
26 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:20:29.89 zt36z8nk0.net
新大陸、南米からジャガイモが渡ってくるまで
ヨーロッパに住む人々の主食はムギ類やったんやけど、
ジャガイモは同じ面積の畑に飢えればムギ類よりはるかに多くのエネルギー量を収穫できたんや!
ヨーロッパに住む人々の主食はムギ類やったんやけど、
ジャガイモは同じ面積の畑に飢えればムギ類よりはるかに多くのエネルギー量を収穫できたんや!
29 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:21:13.22 zt36z8nk0.net
ジャガイモはヨーロッパの食糧事情を一変させたんや!
ほんで常に飢餓に怯えていた人々も
十分な量のエネルギーをとることができるようになったんやで
ほんで常に飢餓に怯えていた人々も
十分な量のエネルギーをとることができるようになったんやで
32 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:21:40.22 zt36z8nk0.net
そうすると人口が増え、人口が増えれば国力も増強される
都市には人があつまりそこでは新しい思想、発明、そして発見が生まれ、
都市には人があつまりそこでは新しい思想、発明、そして発見が生まれ、
文明は発展していったんや・・・!
34 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:21:59.47 HBv8d73id.net
南米の植物なかったら結構ヤバイことになってるな
ジャガイモ とうもろこし トマトとか
ジャガイモ とうもろこし トマトとか
35 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:22:11.11 zt36z8nk0.net
もともと新大陸にはスパイスを求めてヨーロッパ人は旅立ったんやが
そのスパイスよりジャガイモははるかに大きな貢献をしたんや
ここからさらに詳しくジャガイモと人類の関わりについてレスしていくで
そのスパイスよりジャガイモははるかに大きな貢献をしたんや
ここからさらに詳しくジャガイモと人類の関わりについてレスしていくで
37 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:22:19.54 uvACkgtqx.net
芋とかグラム辺りのタンパク質は穀類に敵わんイメージだけどな
その分炭水化物多いとかあるのか?
その分炭水化物多いとかあるのか?
47 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:23:32.12 4/apfMHM0.net
>>37
取れる量がケタ違いや
取れる量がケタ違いや
77 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:26:45.64 mZrikG7K0.net
>>37
芋って基本的に養分貯めるためだけの器官やから
穀類は種やから、遺伝子やら発芽した後の
根や茎や葉つくるためのタンパク質必要やし
芋って基本的に養分貯めるためだけの器官やから
穀類は種やから、遺伝子やら発芽した後の
根や茎や葉つくるためのタンパク質必要やし
38 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:22:39.38 zt36z8nk0.net
まずジャガイモは南米、アンデス山脈にある「天空に一番近い」と言われている
アルティプラーノ高原が原産地なんや
アルティプラーノ高原が原産地なんや
48 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:23:37.99 lEX+aIRfa.net
>>45
はえ〜
はえ〜
288 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:50:11.30 p+YrIYHTa.net
>>45
星めっちゃ綺麗そう🌟
星めっちゃ綺麗そう🌟
49 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:23:38.91 zt36z8nk0.net
最初は小指の第一関節くらいまでしかなかった
ジャガイモも、その地に住む先住民によって品種改良が続けられた結果
今日知られているような色や形に近づき、先住民の主エネルギー源になったんや
ジャガイモも、その地に住む先住民によって品種改良が続けられた結果
今日知られているような色や形に近づき、先住民の主エネルギー源になったんや
50 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:23:48.55 u7fXvMyT0.net
大航海時代によって獲られた最大の宝の1つやね
59 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:24:47.48 HWFtoPLR0.net
>>52
あんま美味しくなさそうやな
あんま美味しくなさそうやな
67 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:25:41.42 OZDm7zma.net
>>52
トウモロコシの原種もこんな感じやろ
トウモロコシの原種もこんな感じやろ
56 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:24:39.98 zt36z8nk0.net
さらにそのジャガイモを長期保存する技術が生まれたことで食糧事情が安定し、
このことは後に誕生したティワナク文明やインカ帝国といった
高度な文明が生まれる原動力にもなったんや
このことは後に誕生したティワナク文明やインカ帝国といった
高度な文明が生まれる原動力にもなったんや
65 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:25:31.15 ejnd3twH0.net
確かにじゃがいもはすげーわ
寒いとこでも暑いとこでも獲れるし和洋中なんでもうまい
寒いとこでも暑いとこでも獲れるし和洋中なんでもうまい
71 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:25:57.99 VgrNd/400.net
ふかしたジャガイモにイカの塩辛は神
72 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:26:01.18 zt36z8nk0.net
時は流れ1531年、南米にフランシスコ・ピサロ率いる180人余りの軍隊は
インカ帝国を滅ぼし、金銀財宝を奪い本国のスペインに持ちかえったんや
インカ帝国を滅ぼし、金銀財宝を奪い本国のスペインに持ちかえったんや
76 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:26:24.62 zt36z8nk0.net
その中にジャガイモがあったと言われているんやが、正確にいつヨーロッパに
ジャガイモが持ち込まれたかは不明や
ただ1600年までにはヨーロッパ中に広まっていたことは確かやで
ジャガイモが持ち込まれたかは不明や
ただ1600年までにはヨーロッパ中に広まっていたことは確かやで
83 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:27:28.98 zt36z8nk0.net
でもジャガイモは当初食用ではなくもっぱら観賞用の植物として珍重されていたんや
それは18世紀後半頃まで続き、マリーアントワネットがジャガイモの白い花を
飾りに使ったところ貴族や令嬢たちの間でそれが大流行したとか言われてるで
それは18世紀後半頃まで続き、マリーアントワネットがジャガイモの白い花を
飾りに使ったところ貴族や令嬢たちの間でそれが大流行したとか言われてるで
88 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:28:10.22 oG67RrTT0.net
>>83
これ聞いたことあるわ
これ聞いたことあるわ
98 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:28:51.30 7jS+cLbna.net
>>83
日本に最初に来たトマトが観賞用やったのと似たような感じやな
日本に最初に来たトマトが観賞用やったのと似たような感じやな
92 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:28:33.79 zt36z8nk0.net
一方で16世紀後半頃は食用としてのジャガイモの評価は低く、
「栄養のまったくない、ブタの食べ物」とか「味が淡泊で犬も食べない」と酷評されてたで
またジャガイモを食べる人のことは「命を長らえることだけを考えている人」とまで言われていたんや
「栄養のまったくない、ブタの食べ物」とか「味が淡泊で犬も食べない」と酷評されてたで
またジャガイモを食べる人のことは「命を長らえることだけを考えている人」とまで言われていたんや
95 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:28:40.25 4PZ3xJiq0.net
良スレ
97 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:28:49.93 zt36z8nk0.net
どうしてここまでジャガイモを食べることにヨーロッパの人々が抵抗を覚えたのか
それは大きく分けて三つの理由があるんや
それは大きく分けて三つの理由があるんや
108 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:30:15.46 oG67RrTT0.net
>>99
結構キレイやな
結構キレイやな
104 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:29:47.24 gx0+tzvh0.net
ほえー
105 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:29:51.38 zt36z8nk0.net
一つ目は、ジャガイモが聖書に書かれていない食べ物やったから
二つ目は、ジャガイモの見た目が当時流行っていたハンセン病患者の症状に似ていたから
実際に原生種に近いジャガイモを生で食べ、強いアクにあたって湿疹を発症する人が
絶えなかったのもジャガイモとハンセン病に関わる偏見を助長していたんやろな
三つ目の理由は、ジャガイモは種を撒くのではなく、イモ自身を地中に埋めて増殖させる
という当時としては珍しい栽培方法が、人々の目に奇異に映り、強い抵抗感を感じたからや。おそらく
106 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:30:06.20 lEX+aIRfa.net
>>105
はえ〜
はえ〜
147 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:35:54.74 oG67RrTT0.net
>>105
歴史的文化的背景って大切やね
歴史的文化的背景って大切やね
107 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:30:14.61 nyJrTTB30.net
トマトも最初は観賞用だしな
112 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:30:45.41 zt36z8nk0.net
みんなもナス地中に埋めたら中で増殖してたら引くやろ?そういうことやねん
113 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:30:59.10 lEX+aIRfa.net
>>112
たのしそう
たのしそう
118 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:31:29.56 VgrNd/400.net
>>112
草
いうほどひくやろか
草
いうほどひくやろか
114 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:31:14.23 zt36z8nk0.net
そんなジャガイモなんやがヨーロッパで最初に庶民の食卓に定着したのはドイツ
正確に言えばかつてのプロイセンやねん
正確に言えばかつてのプロイセンやねん
115 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:31:16.96 7hXAVE1vM.net
勉強になるスレだな
119 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:31:38.56 F9KhUL6V0.net
ためになるなあ
続けて、どうぞ
続けて、どうぞ
121 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:31:47.07 zt36z8nk0.net
この国におけるジャガイモの普及に大きな貢献をしたのがフリードリヒ2世や!
フリードリヒ2世が即位した当時はプロイセンが戦場になった30年戦争の後遺症や
その後に発生したペストの大流行、そして度重なる凶作に見舞われ国土は荒廃していたんや
フリードリヒ2世が即位した当時はプロイセンが戦場になった30年戦争の後遺症や
その後に発生したペストの大流行、そして度重なる凶作に見舞われ国土は荒廃していたんや
143 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:35:12.30 CaHMlXrCa.net
>>126
穢れを知らない目をしている
穢れを知らない目をしている
157 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:37:11.50 yEjvtcM2p.net
>>126
たしかドイツ人の人口が3分の2になったんだよな
たしかドイツ人の人口が3分の2になったんだよな
128 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:33:16.24 Qr76l+4i0.net
おもろい
133 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:34:01.88 zt36z8nk0.net
この状況を打開するためには食料の増産体制を整えることがなにより大事だと
そうフリードリヒ2世は考えたんや
そうフリードリヒ2世は考えたんや
そこで当時軽視されていたが、寒冷地でもよく育ち、またエネルギー量の多いジャガイモに彼は注目したんや
138 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:34:35.03 zt36z8nk0.net
彼は国内で農民にたいしてジャガイモの強制生産命令を出したんや
軍隊も動員したこの政策によりプロイセンの食糧生産量は増え人口も増加
そして国力もまた増強していったんや
軍隊も動員したこの政策によりプロイセンの食糧生産量は増え人口も増加
そして国力もまた増強していったんや
144 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:35:13.52 zt36z8nk0.net
2世が即位したときには8万人だったプロイセンの軍隊は13年後には
13万5千人にまで膨らんでいたんや!
13万5千人にまで膨らんでいたんや!
ジャガイモがドイツの国民食になったのは彼のおかげなんやね
145 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:35:29.55 zt36z8nk0.net
ヨーロッパでのジャガイモの話をする上で避けては通れないのがアイルランドの悲劇や
150 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:36:10.14 zt36z8nk0.net
18世紀ごろのアイルランドはイギリスの植民地で、
土地の大部分をイギリス人の地主が使っていたために
ほとんどのアイルランド人は自分たちの農地を持つことができなかったんや
土地の大部分をイギリス人の地主が使っていたために
ほとんどのアイルランド人は自分たちの農地を持つことができなかったんや
153 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:36:38.95 zt36z8nk0.net
食物を栽培するなら、土地を借りるか、
または労働の代償として土地の一部を使わせてもらうしかなく、
人々は絶えず食糧不足に悩まされていたんや
または労働の代償として土地の一部を使わせてもらうしかなく、
人々は絶えず食糧不足に悩まされていたんや
158 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:37:13.12 F9KhUL6V0.net
>>153
可哀想やな
可哀想やな
156 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:37:10.19 zt36z8nk0.net
そこに現れた救世主がジャガイモやった
1エーカー(約4万平方メートル)の土地があれば1ポンド(約18トン)の
ジャガイモを収穫できたんや!これだけあれば一家十人いても食糧不足に見舞われない!
1エーカー(約4万平方メートル)の土地があれば1ポンド(約18トン)の
ジャガイモを収穫できたんや!これだけあれば一家十人いても食糧不足に見舞われない!
168 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:38:52.90 4/apfMHM0.net
>>156
現代のじゃがいも並みの収量だな
現代のじゃがいも並みの収量だな
160 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:37:35.83 zt36z8nk0.net
アイルランドの食糧事情は一変し、1754年には320万人だった人口も
1845年には820万人になり、わずか90年で二倍半にまで人口が増えたんや
1845年には820万人になり、わずか90年で二倍半にまで人口が増えたんや
167 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:38:52.83 yEjvtcM2p.net
>>160
今より多くて草
なんで減ったんやろなぁ
今より多くて草
なんで減ったんやろなぁ
163 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:38:02.43 zt36z8nk0.net
この頃のアイルランドは食料を完全にジャガイモに依存するようになった
165 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:38:30.78 zt36z8nk0.net
ジャガイモの病気がヨーロッパの各地で流行し始めたのは1845年頃やった
病気にかかったジャガイモの葉は一晩で黒くなり、やがて枯れてしまう
掘り起こしてみればイモはほとんど腐ってしまっている
病気にかかったジャガイモの葉は一晩で黒くなり、やがて枯れてしまう
掘り起こしてみればイモはほとんど腐ってしまっている
169 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:38:56.05 2ukVod2W0.net
稀に見る良スレやん
170 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:38:56.69 zt36z8nk0.net
アイルランドは5年間、このジャガイモ疫病が猛威をふるい、病気が収束し、
飢餓が終わるまでに飢えで死亡した人の数は150万人に達したんや
飢餓が終わるまでに飢えで死亡した人の数は150万人に達したんや
183 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:40:06.12 pij4z84Q0.net
>>170
しかもアイルランドの地主は農作物をイングランドに輸出し続けてたんよな
しかもアイルランドの地主は農作物をイングランドに輸出し続けてたんよな
175 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:39:17.50 BYP/+1rMa.net
なお飢饉
176 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:39:22.37 zt36z8nk0.net
これによりアイルランド史では飢餓前、飢餓後で別れるほどの
決定的な影響を与え、このことは「Great Famine(大飢饉)」と呼ばれてるで
決定的な影響を与え、このことは「Great Famine(大飢饉)」と呼ばれてるで
180 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:39:55.55 2h00J01m0.net
wikiJ民かと思ったらほんまにじゃがいも愛してそうやね
181 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:40:04.61 9TkssaXU0.net
レシピとか現代の作付の話かと思ってスレ開いたらまさかジャガイモの歴史の話だとは思わないからさあ
207 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:42:41.81 r4N70twx0.net
>>192
緑のとこはなんで大丈夫やったんか気になるわ
緑のとこはなんで大丈夫やったんか気になるわ
365 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:59:20.76 P4kY6pWG0.net
>>207
ダブリンとベルファストにはイングランドから来た支配階級がぬくぬく暮らして、植民も進めていた
ダブリンとベルファストにはイングランドから来た支配階級がぬくぬく暮らして、植民も進めていた
194 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:41:06.05 uLz1qulW0.net
ジャガイモ博士がいるってマジ?
198 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:41:52.21 zt36z8nk0.net
この大飢饉によりアイルランドの人々が向かった先がアメリカやった
そこではアイルランド系移民としてアメリカ社会に根付き、ケネディ大統領やレーガン大統領、
クリントン大統領と何人かのアメリカ大統領をアイルランド系から排出してるで
そこではアイルランド系移民としてアメリカ社会に根付き、ケネディ大統領やレーガン大統領、
クリントン大統領と何人かのアメリカ大統領をアイルランド系から排出してるで
アイルランドのジャガイモ飢餓は後のアメリカ史にも大きな影響を与えていたんやね
204 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:42:20.71 VgrNd/400.net
>>198
はえー
はえー
209 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:42:44.75 q9pdsdSH0.net
>>198
じゃがいもで歴史が変わるんか
じゃがいもで歴史が変わるんか
201 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:42:10.01 uLz1qulW0.net
ジャガイモ美味しいからね、しょうがないね
217 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:43:30.67 w43m/p20.net
>>205
アイダホポテトが有名なわけだね!
アイダホポテトが有名なわけだね!
231 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:44:51.11 r4N70twx0.net
>>205
McとかO’が名前についてる人たちやね
マクレガーとかオニールとか
McとかO’が名前についてる人たちやね
マクレガーとかオニールとか
240 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:44.42 oG67RrTT0.net
>>231
はぇ〜
はぇ〜
212 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:42:47.68 zt36z8nk0.net
アイルランドのような悲劇はあったものの、食料としてのジャガイモの普及は
ヨーロッパの国力を大きく向上させたんや
ヨーロッパの国力を大きく向上させたんや
215 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:43:03.85 zt36z8nk0.net
元々アンデスの高地が原産のジャガイモはヨーロッパの冷涼な気候風土に適した作物で
ドイツのようにひとたび食料としての価値が認められると一気に作付面積は増えていった
ドイツのようにひとたび食料としての価値が認められると一気に作付面積は増えていった
220 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:43:39.03 zt36z8nk0.net
ジャガイモの生産が軌道に乗ると、ヨーロッパの全人口を養っても
余りある食料が手に入るようになったんや
これによりムギ類だけに頼っていた時代とは違って人々は
飢餓の恐怖から解放されたと言えるんや
余りある食料が手に入るようになったんや
これによりムギ類だけに頼っていた時代とは違って人々は
飢餓の恐怖から解放されたと言えるんや
222 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:43:57.64 zt36z8nk0.net
また、ジャガイモには多くのビタミンが含まれており、柑橘類やイチゴほどではないものの
ヨーロッパの人々が普段口にするリンゴやナシ、モモに比べるとはるかに多かったんや
ヨーロッパの人々が普段口にするリンゴやナシ、モモに比べるとはるかに多かったんや
224 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:44:11.63 6SVaJXQ70.net
アイルランド飢饉の漫画以前読んだ事あったな
ウェブで1冊だけ無料だった
アメリカに船で渡るやつだった覚え
ウェブで1冊だけ無料だった
アメリカに船で渡るやつだった覚え
225 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:44:13.24 AIX/yAck0.net
ナス科は連作障害があるのも辛いわね
226 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:44:15.01 zt36z8nk0.net
これは当時恐れられていた壊血病を予防するうえで非常に役に立っていたんや
特に冬は雪に覆われ新鮮な野菜や果物が不足しがちな中央〜北ヨーロッパでは
ジャガイモは壊血病から人々を守り、健康を維持する大事な食べ物として、欠かせない
食べ物となっていたんやで
特に冬は雪に覆われ新鮮な野菜や果物が不足しがちな中央〜北ヨーロッパでは
ジャガイモは壊血病から人々を守り、健康を維持する大事な食べ物として、欠かせない
食べ物となっていたんやで
229 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:44:48.83 BYP/+1rMa.net
>>226
はえ〜
はえ〜
242 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:48.73 w43m/p20.net
>>226
壊血病はビタミンC不足が原因やからな!
壊血病はビタミンC不足が原因やからな!
306 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:52:51.68 GN2bVqJd0.net
>>226
壊血病って当時は船乗りの職業病とまで言われてたんだよな
壊血病って当時は船乗りの職業病とまで言われてたんだよな
228 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:44:37.46 pqolHFu90.net
勉強になるなぁ
233 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:13.43 s0xN+ubXa.net
>>230
すこ
すこ
234 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:15.83 zt36z8nk0.net
さらに、ジャガイモはヨーロッパの人々に
本格的な肉食社会を実現させたと言っても過言ではないんや
ジャガイモが伝わる前のヨーロッパの食糧事情は貧弱やった
本格的な肉食社会を実現させたと言っても過言ではないんや
ジャガイモが伝わる前のヨーロッパの食糧事情は貧弱やった
当時のヨーロッパの家畜事情は以下のようなものやった
235 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:18.18 TphkLu2Ya.net
ガチでジャガイモ博士で草
238 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:33.58 XSQ2NF3I0.net
はえ〜玄米食べます
239 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:45:37.22 zt36z8nk0.net
〇ジャガイモが伝わる前のヨーロッパの家畜事情
馬←大事な交通の手段でもあるし、戦争の時は貴重な戦力、食べるなんてありえない
牛←牛なしでは広大な畑を犂で耕せない、牛乳がとれる、老廃牛は意外で食用はできない
羊←綿花もまだ伝わってない時代、羊は貴重な羊毛をとれる貴重な家畜、食用は難しい
豚←唯一の食肉用の大型家畜
馬←大事な交通の手段でもあるし、戦争の時は貴重な戦力、食べるなんてありえない
牛←牛なしでは広大な畑を犂で耕せない、牛乳がとれる、老廃牛は意外で食用はできない
羊←綿花もまだ伝わってない時代、羊は貴重な羊毛をとれる貴重な家畜、食用は難しい
豚←唯一の食肉用の大型家畜
こんな感じや
260 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:46:59.95 F9KhUL6V0.net
>>239
ニワトリは?
ニワトリは?
264 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:47:30.21 zt36z8nk0.net
>>260
大型の肉食用家畜の場合ね
大型の肉食用家畜の場合ね
245 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:46:02.64 zt36z8nk0.net
このため人々は食肉用に豚を飼っていたんや
餌は基本的に村を囲んである森に落ちているドングリやった
餌は基本的に村を囲んである森に落ちているドングリやった
248 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:46:22.85 BYP/+1rMa.net
はえ〜
252 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:46:41.19 VO/T57Kv0.net
面白い
続けて
続けて
307 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:52:59.47 r4N70twx0.net
>>253
旧約聖書で「蹄が分かれている」「反芻する」っていう2つの条件を満たさない動物は清くないってなってたからほんとは豚はアウトなんやけどなんでかオッケーになってるの謎よな
旧約聖書で「蹄が分かれている」「反芻する」っていう2つの条件を満たさない動物は清くないってなってたからほんとは豚はアウトなんやけどなんでかオッケーになってるの謎よな
262 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:47:03.19 zt36z8nk0.net
ただ問題は冬をどう越すか、ということやねん
牧草を食べる牛や羊と違い、雑食の豚は人間と食べるものが競合し
人々は自分たち用の食糧に加え、豚のための餌まで確保する余裕がないことが多く
すべての豚を越冬させることはできなかったんや
牧草を食べる牛や羊と違い、雑食の豚は人間と食べるものが競合し
人々は自分たち用の食糧に加え、豚のための餌まで確保する余裕がないことが多く
すべての豚を越冬させることはできなかったんや
265 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:47:31.27 s0IibNMq0.net
また一つ賢くなってしまった
268 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:47:44.64 BYP/+1rMa.net
知らんことがいっぱいやな
269 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:47:55.99 zt36z8nk0.net
そのため人々は冬が来る前に豚を屠殺し、肉を塩漬けにして保存して
翌年の秋まで食べる、そういう生活をしてたんやな
翌年の秋まで食べる、そういう生活をしてたんやな
270 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:48:19.95 VgrNd/400.net
歴史やら食糧事情絡んでくると深くなるな
272 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:48:31.52 zt36z8nk0.net
中世ヨーロッパの肉の保存方法は塩漬けが主流やったんやが
それがもうひどい味やったらしい!塩漬肉はスープに入れて煮込んで食べてたそうやが
とても臭くて食べれたもんじゃなかったらしんや
それでも貴重なたんぱく質をとるため、人々は鼻をつまんで臭い肉を食べてたんや
それがもうひどい味やったらしい!塩漬肉はスープに入れて煮込んで食べてたそうやが
とても臭くて食べれたもんじゃなかったらしんや
それでも貴重なたんぱく質をとるため、人々は鼻をつまんで臭い肉を食べてたんや
283 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:49:29.01 VgrNd/400.net
>>278
見た目もまずそう
見た目もまずそう
280 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:49:08.16 F9KhUL6V0.net
なるほど、余ったジャガイモが豚の餌になるんやな?
282 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:49:24.83 zt36z8nk0.net
しかしジャガイモが普及しだすと、余ったジャガイモを豚用の餌にするようになったんや
またジャガイモの価値が高まるほど白パンをつくるためのコムギ意外の麦、
黒パン用のライ麦や蒸留酒用の麦芽、大麦など一部の用途を除いて、
それ以外のムギは家畜の餌として使われるようになったんや
またジャガイモの価値が高まるほど白パンをつくるためのコムギ意外の麦、
黒パン用のライ麦や蒸留酒用の麦芽、大麦など一部の用途を除いて、
それ以外のムギは家畜の餌として使われるようになったんや
297 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:51:35.49 F9KhUL6V0.net
>>291
全員帽子被っとんな
そういう風習なんかな
全員帽子被っとんな
そういう風習なんかな
334 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:55:16.95 r4N70twx0.net
>>297
中世とかは階級や職業によって服決まってたから肉屋はコレやったんかもな
中世とかは階級や職業によって服決まってたから肉屋はコレやったんかもな
302 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:52:01.27 WV8XMYGDx.net
>>291
ブリューゲルやな
ブリューゲルやな
292 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:50:53.39 YqGOwXYh0.net
はぇー
最初にジャガイモ揚げた奴は天才だと思ってたけど普及させた奴も天才やな
最初にジャガイモ揚げた奴は天才だと思ってたけど普及させた奴も天才やな
294 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:51:03.94 zt36z8nk0.net
19世紀後半ばまでには、ふんだんにある餌のおかげで
冬の間でも食肉用の家畜を飼うことが可能になり、
一年を通して人々の食卓に新鮮な肉が並ぶようになったんや
冬の間でも食肉用の家畜を飼うことが可能になり、
一年を通して人々の食卓に新鮮な肉が並ぶようになったんや
300 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:51:39.90 zt36z8nk0.net
ヨーロッパの食卓に並んでいた不味くて臭い塩漬け肉から解放したのは、
コロンブスが求め新大陸にまで渡って求めたスパイスではなく・・・
コロンブスが求め新大陸にまで渡って求めたスパイスではなく・・・
当初人々から「味が淡泊で、犬も食べない」と酷評されたジャガイモやったんや!!!
304 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:52:45.92 HbF+UXxr0.net
ええスレや
308 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:53:17.09 zt36z8nk0.net
家畜用の餌の量が増えたことで飼育される家畜の数も飛躍的に増え、
消費される食肉の量も増えたんや
これにより年間を通して貴重なタンパク質が供給され、国民の体位は向上し、
人口は増え、国力も増加
消費される食肉の量も増えたんや
これにより年間を通して貴重なタンパク質が供給され、国民の体位は向上し、
人口は増え、国力も増加
近年に入ってからのヨーロッパの覇権の背景にはもしかするとジャガイモの存在があるのかもしれない・・・
314 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:54:03.78 zt36z8nk0.net
以上や!!!
普段なにげなく手にして食べてるジャガイモが
実はこんな形で人類の文明に影響を与えてきたなんて驚きやんな!
普段なにげなく手にして食べてるジャガイモが
実はこんな形で人類の文明に影響を与えてきたなんて驚きやんな!
318 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:54:27.13 BYP/+1rMa.net
>>314
有能
乙やで
有能
乙やで
319 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:54:30.91 rNfRPnPBx.net
>>314
さんがつ賢くなったわ
さんがつ賢くなったわ
321 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:54:37.40 VgrNd/400.net
>>314
最初冷やかしできたけど
普通におもろかったわイッチ乙
最初冷やかしできたけど
普通におもろかったわイッチ乙
323 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:54:40.96 /pm5e48A0.net
>>314
サンガツ
明日マック行くわ
サンガツ
明日マック行くわ
337 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:55:29.46 ylWI1dP50.net
>>314
面白かった(小並)
面白かった(小並)
339 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:55:50.64 oG67RrTT0.net
>>314
ありがとう
楽しく学べたしもっと興味わいたわ
ありがとう
楽しく学べたしもっと興味わいたわ
315 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:54:04.81 VgrNd/400.net
イモ食いたくなってくるな
336 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:55:28.51 ThvwoWyp0.net
これは良スレ
340 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:56:04.24 zt36z8nk0.net
すまん!!!!!!!!!
ちなここで書いた内容は全部以下の本の要約や!!
元ネタを読みたい人はそっちを見てクレメンス(ダイマ
「文明を変えた植物たち コロンブスが遺した種子」 (NHKブックス)
347 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:56:55.82 w43m/p20.net
>>340
5冊買ったわwww
5冊買ったわwww
351 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:57:25.53 gJwz+Q7t0.net
>>340
インプットした内容をアウトプットするのは
内容を理解するのにエエからね
インプットした内容をアウトプットするのは
内容を理解するのにエエからね
405 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 23:04:59.13 zt36z8nk0.net
>>351
ほんまそれ
一回目読んだ時より頭に入ってきたわ
ほんまそれ
一回目読んだ時より頭に入ってきたわ
358 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:58:33.21 Y33db4sfa.net
>>340
サンガツ調べてみるわ
トマトもアンデス山脈原産でヨーロッパで改良されたんだよな
侵略を肯定するわけじゃないがあの時代の行動力すごいわ
サンガツ調べてみるわ
トマトもアンデス山脈原産でヨーロッパで改良されたんだよな
侵略を肯定するわけじゃないがあの時代の行動力すごいわ
366 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:59:38.16 zt36z8nk0.net
>>358
そうそう
トマトも同じようにアンデスからヨーロッパに持ち込まれたよね
あの時代ほんますごいわ
そうそう
トマトも同じようにアンデスからヨーロッパに持ち込まれたよね
あの時代ほんますごいわ
380 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 23:01:35.79 pmVSDDMx0.net
>>366
トマトもジャガイモの実やからな
トマトもジャガイモの実やからな
363 :風吹けば名無し 2021/06/10(木) 22:58:55.37 YqGOwXYh0.net
>>340
空な脳みそに少し知識が入ったわサンガツ
ついでに言うと空の胃にジャガイモも入ったわ
空な脳みそに少し知識が入ったわサンガツ
ついでに言うと空の胃にジャガイモも入ったわ