英語が出来るかどうかって正直そこまで就活で周りと差別化できる要素ではないよな

1 :名無しなのに合格 2020/08/22(土) 23:15:22.71 L1Bac+RH.net
文系理系問わず入試では必須だし大学の授業でももちろんやるわけで、留学経験があってペラペラとかならまだしも読めて多少聴けるだけなら大した能力でもないよな?
4 :名無しなのに合格 2020/08/23(日) 00:33:57 S4N8nSMg.net
>>1
留学くらいでペラペラにならないよ
帰国子女がうじゃうじゃいる今英語で勝つのは無理
6 :名無しなのに合格 2020/08/23(日) 12:46:02 aWN055pP.net
英語ができるかどうか、は実は1が言うように大したことねえよ
もし本当に英語が大事なら,英語さえできればいいなら帰国子女が就活無双するはずだがそんなことねえもの
(ま、帰国子女の場合は日本語運営能力や論理的納涼録が劣ってたり日本の習慣に馴染めないとかあるから、一概には言えないが)

で、アピールすべきなのは英語能力ではなく英語をマスターできる能力があるのかどうかだよ
どういうことかって言うと英語をやすやすとモノにできるなら仕事の覚えも早いだろうし
英語は計画的にコツコツやる必要があるから
計画性を持って仕事ができるのか、柔軟にそれを修正したり、コツコツと続ける能力があるのか
自分に合った効果的な方法を見つけるのが得意か?
とかがわかるわけだろ
運動部が就活強いのはこれだろ?

こういうのは地獄のような英語のみ環境で暮らしたおかげで英語をマスターできた帰国子女にはないしね

11 :名無しなのに合格 2020/08/27(木) 04:15:32 bARcQCuJ.net
>>1
差別化要因ではないにしても、必須の要因ではあるかもしれない。
某外資系グローバル巨大企業の新入社員のTOEICのSCORE平均が840とか。
企業の中の昇進条件にTOEICのSCOREが組み込まれてるとか。
14 :名無しなのに合格 2020/08/28(金) 16:08:59 my2wRvgX.net
英語ができても受からないけど
できなかったら落とされる
資格はすべてこれ
17 :名無しなのに合格 2020/09/01(火) 05:08:11 RlntEMGf.net
中小企業に入る奴や、大企業でも平社員で終わるような奴には英語は一生必要ない。
19 :名無しなのに合格 2020/09/01(火) 05:22:26 mH7ZubpX.net
>>12
それなら米英のネイティブな人は英語が出来て当たり前ってな。
バカなマウンティングして楽しいか?
お前が妙なマウントしようが、そもそも840だってなかなか達しないのが普通だ。
>>17
外資系だと平社員だろうが社内文書が英文で回ってくることもある。いきなり会社が外資系にされてしまうこともある。

英語ができるのは差別化要因にならない場合も多かろうが、
英語ができないのは差別される要因になる場合もかなり多い。職位を上げるのに必須とかな。

58 :名無しなのに合格 2020/09/06(日) 00:34:23.93 L8kTfa8/.net
体育会系でもなく、一芸もない人間が、TOEICなしにポテンシャルを証明するのは難しい
あくまで新卒はポテンシャル採用だからな
高得点だとポテンシャルを評価されて有利になるのは間違いない
ダメや奴が高得点でもダメなのは同じ
114 :名無しなのに合格 2020/09/07(月) 11:59:09.47 iZ4MCsLU.net
一橋ぐらい行けばプラス英語力でかなり有利に就職活動できる
でも中堅以下の大学の人はどのみち英語力が求められる会社にはほぼ入れないから公務員や資格の勉強した方が無難
124 :名無しなのに合格 2020/09/15(火) 20:29:43.35 cGk2w0mx.net
英語はできて当然
いい所に就職したいなら英語以外に尖ったところが必要だろう